道北地域は自然環境が厳しく、冬場は毎日のように雪が降り、外での仕事ができない状況でした。昭和50年代頃は農業プラスαの仕事、例えば餅を加工したりトマトジュースを作ったりという発想はまったくない時代でした。そのため冬期間の収入を得るために大半の農家では本州へ出稼ぎに行っていました。出稼ぎに行ったときに、本州の農家は北海道と比べて耕作面積は少ないけれど、懐に入るお金は北海道の農家とは比べ物にならないくらい多いということを実感しました。そのような経験を何度もしたので、自分たちの代はなんとか農業で生計を立てることができたとしても、次の代ではもち米を作る状況ではなくなるかもしれないという危機感が生まれたのです。

また、選挙のたびに町議会議員の人たちは「この小さな街には何もない・・・」とマイクで叫んでいるのを聞いたときに、「何もないと言っているけれど、そんな街にしてきたのは誰なのか」という違和感を覚えました。誰か人に頼るのではなく、自分たちで行動するしかないと思い、具体的なことを考え始めました。その中で、地元風連の人たちに買ってもらうのはもちろん、「東京で売ってみたい」という大きな夢も芽生えてきました。そのためには、地元で安定して原料調達できる「もち米」が最適であるという結論にたどりつきました。

平成元年、風連のもち米生産農家7戸が、「冬期間の出稼ぎ脱却」「自ら生産するもち米に付加価値を付ける」「雇用の創出」を目指して「もち米の里ふうれん特産館」を設立しました。当初、北海道内のもち米を一手に販売しているホクレンに出荷したところ、「もっと品質のよいもち米を作ってくれ」「風連のもち米は悪い」と言われてばかりでした。そこで、私たちは5年間無報酬で、品質の高いもち米を作ろうと話し合い、また少しでも利益が出たら加工用の機械を買おうと決め、仲間の団結力も大いに強くなりました。東京都杉並区出身の官房長官とのご縁がきっかけとなり、平成2年頃から杉並区と風連町との友好交流が始まりました。私たちはその機会を生かし、杉並区で風連産の餅を広め、一気に東京進出しようと試みました。新聞にも掲載され、風連産の餅の知名度を一気に高めることに成功しました。また、品質が悪いと言われてきた風連のもち米も、徐々にその評価が上がっていきました。

モスバーガーの「玄米もち入りお汁粉」や大手コンビニチェーンのおでん「もち入り巾着」に風連産の餅が採用されたことは、私たちにとって大きな躍進になりました。また、ソフト大福は私たちの代表的な商品の一つとなっていますが、最初はソフト大福ではなく切り餅を作っていました。冬期間、出稼ぎに行かずに収入を得るために、切り餅を始めましたが、年間を通して需要があることに気づきました。切り餅以外にも需要があるのではと思い、近所の餅屋のおじさんに教わってソフト大福を作ってみました。ソフト大福の材料として、地元の大豆やよもぎ、メロンなどを使っていますが、おもしろそうという理由でキムチなどの変わり種も作っています。

いろいろ苦労もありましたが、いくつか賞もいただくことができ、とても楽しく仕事をしています。

名寄市食のモデル地域実行協議会
(名寄市経済部農務課農政係)

住所:名寄市風連町西町196番地1 名寄市役所風連庁舎
TEL:(01655)3-2511

Copyright(C) 名寄市食のモデル地域実行協議会. All rights reserved.